━ 経済事情・景気動向・企業活動を含む
●
インバウンド需要に沸いている日本。観光地はもちろん、大きな都市ではどこに行っても外国人の姿が目に入ってきますが、日本に住み、インフレ&物価高の影響を大きく受けている日本人からすると「日本の何がそんなに良いのか?」と疑問に思ってしまいますよね。そこで、すこし日本にゆかりのある外国人に「日本の印象」を聞くことで、我々が忘れかけていた日本の素晴らしさに改めて気づくことができるかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/
●
3月3日の米国市場で、ダウ平均株価は前日比649ドル安となった。同日に発表された2月ISM製造業指数が50.3と事前予想の50.6程度を下回り、足もとで燻ぶる米国景気悪化観測をさらに助長したことが、株価下落の一因となった。関税による物価高への懸念などが、指数の下振れの背景にあるとみられる。さらに、メキシコ、カナダ、中国に対する一律関税への懸念も株価下落を促した。トランプ大統領は3日、中国からの輸入品への関税率を一律に10%上乗せする大統領令に署名した。
https://news.yahoo.co.jp/
●
最近、日本銀行が決定する政策金利がどこまで上がるかという議論がよく聞かれる。その際にしばしば出てくるのが「中立金利」の概念だ。中立金利とは、マクロの経済活動を刺激もせず抑制もしない金利と言われるが、それが何%かは正確には分からない。したがって景気に中立となる政策金利が何%かということも、なかなか答えを出すのが難しい。
https://news.yahoo.co.jp/
●
(なぜ日本では、約30年にわたり物価も賃金も据え置きという状態が続いたのでしょうか。)いわゆる「失われた30年」ですね。1980年代後半から2010年代の日本は、慢性的なデフレに悩まされていました。もちろん、30年の間にも、一時的なインフレは起こっていました。わかりやすい例としては2014年のインフレが挙げられます。これは、インフレ誘導政策であるアベノミクスによって生じたインフレです。でも、このインフレが恒常的に続くことはありませんでした。
https://news.yahoo.co.jp/
●
車に対する25%のトランプ関税に、日本の産業界は警戒感を強めています。自動車業界は、交渉で日本への適用除外を実現するよう政府に求めました。
連休明けの日経平均株価。終値は先週末より539円安い、3万8237円で去年11月以来、3カ月ぶりの水準に落ち込みました。トランプ大統領の関税政策によるアメリカ景気への先行きに警戒感が広がっています。鉄鋼連盟の会長は、日本市場への懸念を口にします。
https://news.yahoo.co.jp
●
21日に日銀の植田総裁は衆院予算委員会で答弁で、長期金利は市場において形成されるものと指摘した上で、通常の動きとは異なって例外的な状況が起きた場合、機動的に買い入れを行うと指摘した。
植田日銀総裁は、長期金利上昇の要因を問われ、「基本的には景気の緩やかな回復が持続していることや、基調的な物価上昇率が高まってきていることを反映した動き」との認識を示した。長期金利は市場で形成されることが基本とし、市場の経済・物価に関する見方や海外金利の変化を反映してある程度変動するとも指摘した。
https://news.yahoo.co.jp
●
日本の上場企業のコーポレート・ガバナンス改革が再加速する昨今、取締役会の「過半数が社外取締役」となる企業が増加している。社外取締役の発言力が高まる中、企業は取締役会をどのように位置付けるべきなのか。2024年11月に著書『ミニ株主総会化する取締役会 令和に問われる新しいスタンダード』
https://news.yahoo.co.jp/
●
結婚式を控えていたカップル180組が途方に暮れている。結婚式場として人気のある老舗「ホテル雅叙園東京」(東京都目黒区)が突然、予約していた結婚式をキャンセルしてこんなことを言い出したのだ。「当社は、2025年9月30日を以て建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となるため、2025年10月1日より一時休館とさせていただきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0359bd8896c829236137aa11e688d22e760e0e1
●
毎日新聞が2月16日に発表した石破茂内閣の支持率は1月より2ポイント増の30%で2カ月ぶりに回復した。しかし、石破茂政権の迷走は止まらない。昨年秋の総選挙で大敗し、与党が衆院で過半数を確保できなかった事情はあるものの、明確な国家ビジョンを持たない首相の姿勢も加わり「決められない政治」が続いているのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b67bab7d0f1bca9e1d4c121e1f9fa92aab1e9df
●
統計の世界でいくら経済が成長しても、実体を伴わなければ国民の暮らしは上向かない。内需の柱である個人消費を伸ばすため、政府は大幅な賃上げの後押しに全力を挙げるべきだ。2024年10~12月期のGDP速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・7%増、年率換算で2・8%増と3四半期連続のプラス成長となった。民間の大方の予想を上回る高い伸びだが、手放しでは喜べない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b67bab7d0f1bca9e1d4c121e1f9fa92aab1e9df
●
日本銀行は1月17日、「生活意識に関するアンケート調査(2024年12月調査)」の結果を発表した。調査は3、6、9、12月の年4回、国民の意識や行動を把握することを目的に実施している。今回の調査結果から生活実感の悪化と、先行きを危惧する生活者の不安が浮き彫りに。注目するのは物価に対する実感だ。現在の物価を1年前と比べ「かなり上がった」とする質問に69.2%、「少し上がった」を合わせると95.1%の人が物価高を実感している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b67bab7d0f1bca9e1d4c121e1f9fa92aab1e9df
●
外出する機会の減少が消費マインドの冷え込みに直結するのは当然である。総務省の「家計調査」(2020年度)からはお金を貯めこむ傾向も明確になっている。特別定額給付金も消費には回らず、可処分所得は前年度に比べて実質4.0%増えた。その一方で消費支出は4.7%減った。消費の縮小ぶりを「家計調査」(2人以上の世帯)で確認してみよう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6db88c9aba53e2a0ef7ea47f6652cc87ce15ee10
●
「大谷翔平選手が生きがいのシニアの方もいます。関連グッズを購入するなど、おカネを持っているシニアの方が大谷翔平選手のとりこになる経済効果は大きい」。こう話すのは第一生命経済研究所の永濱利廣・首席エコノミストだ。日本の経済動向を見るうえで、いわゆる「推し活」に専門家や日本銀行なども注視している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b67bab7d0f1bca9e1d4c121e1f9fa92aab1e9df
●
トランプ大統領の関税を使ったディール=取引が本格化している。
トランプ大統領「メキシコとはすばらしい話し合いができた」トランプ大統領は2月3日、突然、翌日の4日に予定していたメキシコとカナダへの25%の関税の発動を1か月遅らせることで合意したと明らかにした。理由は、メキシコとカナダがトランプ大統領が問題視しているアメリカへの不法移民や合成麻薬「フェンタニル」の流入への対策を打ち出したため。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8761aefb088588d086dc770c8a47bc5de8f7264d
●
コロナ禍が明け、再び右肩上がりの訪日中国人観光客。そんな中、中国人観光客のビザ緩和に舵を切った“政府の方針”に波紋が広がっています。観光公害など様々な懸念事項がある中で、日本人の家や医療にも影響があるといいますが、一体なぜ?元『朝日新聞』特派員・峯村健司氏の解説です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08be31ac24c1ece8c58fab91270f4fdcee5e0d08
●
稲盛和夫は、創業間もない零細企業の頃から販路を海外に求めた。また、日本のメーカーとしては飛び切り早く海外生産を開始した。日米間の貿易摩擦で懸案となり、多くの日本の大企業がやむなく海外進出を果たす、そのずっと以前から米国での経営に取り組み、艱難辛苦の末にインターナショナルな経営の理想を実現した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c9440094a95b87c6adfd45c5edcdf0a9ec492e9
●
内閣府が10日に発表した1月の景気ウオッチャー調査は現状判断DIが48.6となり、前月から0.4ポイント低下した。3カ月ぶりマイナス。引き続きインバウンドや観光関連が景況感の押し上げ要因となっている一方、物価高がマイナス要因となっている。景気判断は「緩やかな回復基調が続いている」で維持した。指数を構成する3部門では、企業動向関連DIが0.3ポイント上昇した一方、家計動向関連が0.6ポイント、雇用関連が0.7ポイントそれぞれ低下した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b812dd4e75e087c2c4370fc0ee7446492202bd91
●
政府は31日の閣議で、外国人の在留手続きに関する手数料を引き上げる改正入管難民法施行令を決定した。物価や人件費の高騰を受けた措置で、対象は在留資格変更や永住許可など8種の申請。4月1日に施行する。在留資格変更と在留期間更新に必要な手数料は4000円から6000円に上がる。オンラインで申請する場合は5500円とし、窓口の混雑緩和を図る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10508f2c76cfe027bf73611402d1d0ee16998e9
●
日銀は、景気や物価をコントロールする政策金利を0・5%程度に引き上げた。2008年10月以来、約17年ぶりの水準である。植田和男総裁は23年4月の就任後、大規模に緩和した金融政策の正常化を進めた。日本の金利は海外主要国に比べて低い。政策変更ののりしろを確保するために金利水準を引き上げるのは理解できる。年内にも追加利上げのタイミングを探るとみられる。日本経済はデフレを脱して回復途上にあるものの、力強さに欠ける。金融正常化を急ぎ、景気が腰折れしては元も子もない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f50cb90aeb9bddf7f45053b4f543bccfb1cf00
●
1月28日から春節の休みによる中国人の訪日ラッシュが始まる。物価安などで「気軽に旅行できる国」になった日本は、中国の若い世代にとっても旅行先として有力候補になっているはず。しかし、中国人にも大人気な観光地である富士山周辺を取材してみると彼らの日本での行動は現地で思わぬ波紋を広げそうな心配が......。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f430d55ceafee523de6736b85b56740031a03be4
●
在フィリピン日本大使館は29日までに、フィリピン人の観光査証(ビザ)の申請受け付けを厳しく制限し始めた。円安を背景に観光で日本を訪れるフィリピン人が急増。大使館は「大幅な増加が続いている」ことを理由に従来の倍となる2カ月前までに観光ビザ申請を済ませるよう呼びかけている。混乱が広がり訪日ブームに冷や水を浴びせかねない。フィリピンから日本への観光客は通常、5社以上ある代理申請業者を通じてビザ手続きをする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2abf565a97d8e1102a3f8aeb175e0bb34802e9
●
川口に住むと、複雑な状況が見えてくる。クルド人を迷惑視する層も、持ちつ持たれつの層もいる。個人的な事情や立場が複雑に絡み合っている。クルド人もひとくくりにはできない。早朝、赤芝新田の奥にあるクルド人労働者のための食堂でパンをかじっていると、隣で食事するクルド人が温かいチャイに彼ら流に湯と砂糖を足して持ってきてくれた。蕨のケバブ店の店長は、アイランという羊のミルクで作ったヨーグルトをごちそうしてくれた(匂いが強くてしょっぱい)
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01280557/?all=1
●
2024年の「コンプライアンス違反」倒産が、過去最多の320件(前年比66.6%増)に達した。前年の192件から1.6倍増と大幅に増えた。税金(公租公課)滞納などの「税金関連」が176件(前年比91.3%増)、雇用調整助成金などの「不正受給」が39件(同69.5%増)、「粉飾決算」が20件(同42.8%増)と、それぞれ増勢が目立った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c229b0452cfbe7a56d1a8311ebe057b0220abd3
●
中国などで29日の旧正月「春節」に合わせ、28日から長期休暇シーズンを迎える。2024年の全国の訪日外国人客(訪日客)数が過去最多となったが、中国からの訪日客は景気低迷で伸びに陰りがあり、観光スタイルの志向に変化もみられる。それだけに歓迎ムードの中でも受け入れ側の準備は手探りだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cafcf138e4cf6153cb7c6098bb7cd07a11f3c0e
●
先日、自民党の外交部会などの合同会議において、政府が発表した中国人観光客向けビザ要件緩和に対し、批判的な意見が相次ぎました。
◇ 中国人の観光ビザ緩和に批判=「国民の理解得られず」 ―自民 政府が先月発表した中国人観光客向けビザ(査証)の発給要件緩和を巡り、21日の自民党の外交部会などの合同会議で「オーバーツーリズム(観光公害)につながる」「国民の理解が得られない」などと批判が相次いだ
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2025012100950/?utm_source=chatgpt.com
●
近所のスーパーへ買い物に出かけると、「値段が上がったなぁ」と感じることが多いのではないでしょうか。スーパーの入り口付近は生鮮食品売り場であることが多く、キャベツやトマトなどの野菜は、数カ月前と比べて数倍の価格になっているものもあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50f8f7b7c6551a8853d62624adba9323f69ddf5
●
マッキンゼーが公開した最新の報告書が、少子高齢化が進むいくつかの先進国では「もういまの生活水準は維持できない」可能性を示唆している。先進国では、低い出生率と高齢化により労働年齢人口(15歳以上65歳未満)が急速に減少している。これにより生産性成長率の低下が深刻になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16d43c3553bdf1f6113117dc2ab8800748775064
●
政府が24日召集の通常国会に提出する下請法改正案で、主従関係をイメージさせる「下請け事業者」という用語を「中小受託事業者」に見直す方針であることが21日分かった。発注者側と受注者側の上下関係の意識をなくして対等な交渉を促すのが狙い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b73014e1c003c47aea24456c4fbca3a60977e22c
●
今年、世界経済の牽引役としてのAI=人工知能は、さらに重要性を増すことになるだろう。AIの利用範囲は、情報関連にとどまらず家電製品や自動車、さらには宅配にまで及ぶ。AIなくして、現代社会は機能を果たせない状況になりつつある。1月に米ラスベガスで開催された、世界最大の家電見本市である“CES”、は、それを確認するイベントになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe74083a1ab8e0df9c8c88717f8ea3b09547c26
●
国際決済銀行(BIS)が定める「ゾンビ企業」の基準である「3年連続でインタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR)が1未満、かつ設立10年以上」の定義に基づき、2023年度のゾンビ企業率を算出した。帝国データバンクが保有する企業財務データベース「COSMOS1」(2024年11月末時点)において、2023年度の財務データが判明している「3年連続でICRが判明、かつ設立10年以上」の企業は10万9071社。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0e8d8a0e239d6e85d15499ff16ca047d066d68
●
財務省が1月14日に発表した2024年11月の国際収支統計によれば、経常収支は3兆3525億円の黒字。1~11月の合計では28兆1844億円の黒字となり、2007年に記録した過去最大の黒字(24兆9490億円)を大幅に更新。ただし、2007年の黒字の半分以上(14兆1873億円)は貿易収支の黒字が占めたが、2024年の黒字は第一次所得収支の黒字(43兆9357億円)が牽引し、貿易・サービス収支は歴史的な赤字(6兆5570億円)水準だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2a3c2a52d9cdcfeb4a95d742d8acb0d778e5c5
●
首都・東京には、多くの外国人が訪れ、また外国人の居住者も増えています。グルーバル人材の育成は、日本が注力するテーマの一つ。「東京は国際都市として、世界の大都市と競争できる人材育成を進めたい」という小池百合子東京都知事に、東京都が進めるグローバル人材育成について伺った。
https://trilltrill.jp/articles/3971174
●
ソフトウェア協会(SAJ)は1月15日、東京・内幸町の帝国ホテルで「令和7年新年賀詞交歓会」を開催した。会場には、会員企業や業界関係者、政府関係者など約700人が参加。会長の田中邦裕氏(さくらインターネット 代表取締役社長)らが新年のメッセージを伝えた。あいさつした田中氏は、「2年前(2023年)の賀詞交歓会で『アゲ』という話をした。景気が良くなり、売り上げや利益が増加する一方で、金利や人件費、ドルまで上がり、良い『アゲ』ばかりではない。成長には大きな変化を伴う。変化せずに既得権を守るよりも、変化する側に立って成長を享受する方がいい」と切り出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c43d4cf419db86715c7c5ba0a1fd9e7eb0af41d
●
2024年の全国企業倒産(負債総額1,000万円以上)は、件数が1万6件(前年比15.1%増)、負債総額は2兆3,435億3,800万円(同2.4%減)だった。件数は、3年連続で前年を上回り、2013年の1万855件以来、11年ぶりに1万件を超えた。8月に29カ月ぶりに減少したことが影響し、増加率は前年(35.1%増)より縮小した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f536f6b12acd73232d8b30462548578d634a2e4e
●
人口動態の変化は経済の需給環境を変化させる。そして、需給環境の変化は、企業や労働者、消費者の行動様式に変容を促す。前節では人口減少局面において内生的に生じるであろう各経済主体の行動変化を記述してきた。そして、経済の環境変化に大きく関係している経済主体はもう一つ存在している。それは政府である。これまでの人口調整局面において、政府は経済に対してさまざまな介入を行ってきた。近年の政府の経済政策の大きな方向性を振り返れば、その中心にあったのは、バブル崩壊以降に幾度となく繰り返されてきた政府による大規模な財政出動やアベノミクス以降の日本銀行による異次元金融緩和があげられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce9b60a24029f5669589a048c61f28a825ece84
●
2024年の建設業の倒産が1,924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多を記録した。3年連続で前年を上回り、1,900件台に乗せたのは2014年の1,965件以来、10年ぶり。負債総額は1,984億5,800万円(同7.6%増)で、3年連続で前年を上回った。負債が1,900億円を上回ったのは、2015年の1,935億3,700万円以来、9年ぶり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b6c2aa394c7acfb81e653c2158c100fd9a4d201
●
【課題1:中国、台湾、朝鮮半島などの地政学的リスク】現状、日本と中国・韓国との関係は一時よりもよく改善したように見える。
【課題2:経済変動とインフレ】米中貿易摩擦、中国からのデカップリングはサプライチェーンの分断を引き起こし、観光関連商品の価格を上昇させるかもしれない。
【課題3:異常気象】日本には異常気象による天災リスクが年間を通じてある。
【課題4:地方消滅=観光消滅⁉】
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e591d43626ae6b7db3b66b99ced7dbc1fd1701
●
2025年の景気は良くなるのか、それとも停滞するのか。予測が難しい今年の日本経済について各企業のトップに聞きました。
経済の活性化を期待する声は他にも上がっています。「我々としてはすごくいいビジネスチャンスが来たと思っている」(SWCC 長谷川隆代社長) 明るい展望を語ったのは、電線やケーブルを製造する「SWCC」の長谷川社長です。かつて昭和電線と呼ばれた「SWCC」は、収益率の低迷などから、業績が伸び悩んでいました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f691e0c27f408f931bb4371692a7b875d2db73a9
●
NNAが実施したアジア太平洋地域に進出する日系企業の駐在員が対象のアンケートで、2025年の景気を占う上でのリスクを尋ねたところ、最も多かったのは前年と同じく「消費の低迷」だった。中国(本土)の景気低迷が続いていることなどがアンケートにも反映された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d1aecef8a38f94989ba163ed68b27a6c364b04d
●
「日本再興戦略」の一環として、2015年に適用が始まった「コーポレートガバナンス・コード」。その狙いは企業の持続的な価値向上にあるが、相次ぐ企業不祥事や不正により、「守り」の側面ばかりが議論されてきた。本来の「攻めのガバナンス」を効かせるうえで、日本企業に欠けているものは何か。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9508aef07c49b4e7ee760387a335757bcfc90861
●
石破総理は6日、年頭記者会見で政治改革について「企業・団体献金は3月末までに結論を出したい」、防衛について「十分な抑止力がなければいけない。政府をあげて自衛官の充足に取り組む」と述べ、地方創生と経済については「地方創生2.0、賃上げと投資が牽引する成長型経済」を目指すとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df79d8620ba4e60f1779aa5e677b6fd435f1713
●
経営コンサルタントとして50社を超える経営に関与し、300を超える現場を訪ね歩いてきた遠藤功氏。36刷17万部のロングセラー『現場力を鍛える』は、「現場力」という言葉を日本に定着させ、「現場力こそが、日本企業の競争力の源泉」という考えを広めるきっかけとなった。しかし、現在、大企業でも不正・不祥事が相次ぐなど、ほとんどすべての日本企業から「現場力」は消え失せようとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c757de0e51c6f0b76dabdebceedd72e08bf7531
●
2025年の景気見通しについて尋ねたところ、「回復」局面になると見込む企業は2024年の景気見通し(2023年11月調査)から5.1ポイント減の7.7%となり、5年ぶりに10%を下回った。また、「踊り場」局面は41.7%(前年比0.4ポイント減)と2年連続で4割を上回った。他方、「悪化」局面を見込む企業は前年比3.6ポイント増の23.9%だったほか、「分からない」(26.7%、前年比1.9ポイント増)は7年ぶりの水準となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3399275558db48718cf7607de6ebedbc6099de38
●
11月の企業向けサービス価格指数は前年比3.0%上昇し、前月から伸びが小幅に加速した。人件費の上昇をサービス価格に転嫁する動きが続いている。指数は109.1で、1995年3月(109.2)以来の高水準となった。前年比プラスは3年9カ月連続。大類別で最も押し上げに寄与した「諸サービス」は前年比4.5%上昇。「機械修理」、「宿泊サービス」、「土木建築サービス」で人件費などの諸コストを価格に転嫁する動きが出ている
https://news.yahoo.co.jp/articles/454a1941ba241dd411026cd21ba3cbe4424f81a1
●
2024年7-9月期の実質GDP成長率は前期比年率+1.2%(改訂値)と、2四半期連続でプラス成長となりました。10月以降の主要経済指標(鉱工業生産指数の資本財・総供給など)も踏まえ、弊社は足元の国内景気は持ち直していると判断しています。また、12月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、企業の強い設備投資意欲が確認されており、トランプ氏の米大統領選での勝利が企業心理に与える影響は、今のところ限定的とみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a607a2436ef8547ce6587f68ba198f19156c0207
●
公正取引委員会と中小企業庁が設置した有識者会議「企業取引研究会」は、下請け法改正に向けた報告書案をまとめた。「買いたたき」などの取り締まり強化に主眼を置き、発注側と下請け側との「価格交渉の義務化」が主な柱。物価高騰を踏まえ、企業間取引における適切な価格転嫁と中小企業の賃上げを促進する狙いがある。「上下関係を感じる」などとネガティブなイメージがあるとして、「下請け」という用語の変更も盛り込んだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34ccd3dda29636bcd4f6028c7c6af788eb00b3f7
●
全国に約72万ヵ所ある道路橋梁の場合、建設後50年を経過する施設の割合は、2019年3月時点の27%から、2029年3月には52%へと跳ね上がる。トンネルや港湾岸壁、水門といった河川管理施設なども大規模に手を入れなければならない時期を迎えている。人口が減るからといって朽ちるに任せるわけにはいかない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7736eb8d5e65b3606b28caa0ef8200c9e3b03dd3
●
帝国データバンクの全国企業「メインバンク」動向調査によると、令和6年は三菱UFJ銀行のシェアが6.33%と平成21年の調査開始以降、16年連続の首位となった。メガバンクとの取引は、信用力やステータスを欲しい企業が求める。三菱UFJをメインバンクとする企業は9万3498社。前年比で1015社減っており、減少幅は昨年に引き続き、全金融機関で最大となった。2位は三井住友銀行で、企業数は前年比655社減の7万5503社となった。3位にはみずほ銀行が648社減の6万443社で続いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48c7ce6538ff4f085ca9e8676dd3aab627d2184d
●
日本経済は回復の兆しがあると言うものの、実感が湧いている人は少数だろう。多くの国民や中小・零細企業は物価高や原材料費の高騰などに頭を抱える。11月の倒産は800件を超え、2024年は12月分を残して2015年以降で最多という異常事態だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「高い税金や社会保険料が要因の企業倒産が見られ、値上げラッシュの再燃も国民生活に大打撃を与える。もはや“人災”といわれても仕方ないのではないか」と指弾する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1559a7e931bdfdff24b269b85e64fdaee0a8a756
●
10月の毎月勤労統計調査によると、物価の変動を反映した実質賃金の季節調整済指数(速報値)は前年同月比で横ばいとなり、3カ月ぶりにマイナス圏を脱した。実質賃金は2022年4月から26カ月連続でマイナスを記録していた。24年6月、7月分の2カ月はプラスの伸びを記録していたものの、ボーナスなどの「特別に支払われた給与」の上振れによるところが大きく、所定内給与だけで計算すればその2カ月も実質賃金はマイナス圏であり、8月、9月分は再びマイナス圏に沈んでいた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24429ae5542f1fc4f1bf00621dc85f7cf75db85e
●
1年あたりの飲食店の倒産が、過去最多となった。今年1月から11月までの倒産件数は816件。「飲食店のおよそ7割は、まだコロナ前まで売り上げが戻っていません。 売り上げが減っているのに、人件費が高騰し、物価高で仕入れ費などが上昇。光熱費も上がっています。飲食店にとって大変厳しく難しい状況です」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba06b8c9de0138660109694abf4f2179d681f89
●
11月の景気ウオッチャー調査は現状判断DIが49.4となり、前月から1.9ポイント上昇した。3カ月ぶりのプラス。インバウンドや旅行・観光関連が好調に推移したほか、寒さの本格化で暖房器具や衣類などの売れ行きが伸びた。一方、物価高による消費者の節約志向や利益圧迫が景況感の重荷となった。景気判断は「緩やかな回復基調が続いている」で据え置いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebbca39b3d46c7e3f9e93225628f1c4cb5bf3e82
●
日銀の中村豊明審議委員は5日、広島県金融経済懇談会であいさつし、賃上げと投資がけん引する「成長型経済」への転換の芽が順調に育つように、多くのデータを確認し「経済の回復状況に応じて金融緩和度合いを慎重に調節していくことが重要な局面だ」と話した。その上で、回復が遅れている中小企業の「稼ぐ力」の状況などを丁寧に確認していく方針を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9753d2f2a01bb242cab11b85432453053da5112
●
1月から10月の訪日外国人客は推計で約3019万2600人となり、過去最速で3000万人を超えました。そんな中、四国のある地方都市に外国人観光客が集まっています。導いたのは、「観光地経営」を行う“DMO”です。DMOによる様々な取り組みによって、観光客1人当たりの売り上げは30%増加し、新たな雇用も135人生まれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b327aad5f413388f78a25bbc9714a6fe4556b6dc
●
業績が大幅に悪化している日産自動車は、販売台数の4割を占める主力市場のアメリカで生産台数を17%削減することがわかった。全世界で9000人の人員削減などリストラ策を打ち出したが、課題は山積みだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/205b87698a7296298f099b97ccf8dbeec20263fd
●
2024年3月卒業予定の就活生を対象に行なった「選考辞退・内定承諾についての調査」によると、内定を辞退したことがある人は55.8%。自社の採用計画に大きな支障が出てしまうことから、内定辞退者を減らすための対策を取る企業も増えている。例えば、内定者に自社の福利厚生の一部のサービスを入社前から提供する企業や家族への手紙を内定者に渡す企業もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9280dc011d54aacc81c52e7f5da4c85548cbeb
●
財務省が2日公表した2024年7─9月期の法人企業統計によると、金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比8.1%増だった。14四半期連続の増加で、金額は同四半期として過去3番目に大きい13.4兆円だった。季節調整済み前期比では1.7%増と、2四半期連続でプラスだった。製造業は前年同期比9.2%増、非製造業は同7.4%増だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/225aea587f7d10e06981ce68b85ed6ee622305f6
●
昭和人間が子どもの頃や若い頃、高度経済成長の時期の日本は、まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉がピッタリでした。GNPで西ドイツを抜いてアメリカに次ぐ世界2位になったのは1968年。現在50代の昭和人間は、物心ついた頃から「日本は世界第2位の経済大国」と思って生きてきました。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』がベストセラーになったのは、バブル前夜の1979年。当時の企業戦士は、背中を追ってきた超大国の学者にそう言ってもらって、しみじみと喜びをかみしめたものです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/622d25541dc8d12aa27f471c9e77d4b2e2de5f53
●
台湾に進出する日本企業は、2024年7月時点で2988社。3千社を超える水準だった2022年(3124社)に比べ、2年間で136社・4.4%の減少となった。同期間で進出社数が増加した対中国の動向(2022年:1万2706社→2024年:1万3034社、328社増)とは相対する動きとなった。台湾・中国双方に進出する企業は1514社にのぼり、22年比で37社・2.4%減少した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/faa83bab72e040b69402bdf79c0db89047debcc4
●
日本銀行が26日に公表した10月の企業向けサービス価格指数は、人件費を価格に転嫁する動きの広がりなどを背景に前年比上昇率が拡大した。10月は前年比2.9%上昇と前月の2.8%上昇(改定値)を上回った。市場予想は2.5%上昇だった。このうち運輸・郵便(除く国際運輸等)、情報サービスなど人件費投入比率の高い業種で構成する高人件費率サービスは3.3%上昇となり、2015年3月の3.4%上昇以来、約9年半ぶりの高い伸びとなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e2de18e7ddb8504dbde4cc33f6b3a1a115dd0a
●
東京証券取引所に上場する企業の2024年9月中間決算がほぼ出そろった。最終利益の合計は前年同期比5.7%減の20兆5722億円で、4年ぶりに前年割れとなった。中国の景気減速などが影響し、製造業の落ち込みが目立った。製造業の最終利益は9.1%減の11兆461億円だった。非製造業の最終利益は1.4%減の9兆5260億円だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e2de18e7ddb8504dbde4cc33f6b3a1a115dd0a
●
セブン創業家によるMBO提案の主な狙いは、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールによる買収を阻止する事だろう。今年8月、クシュタールはセブンを5.7兆円程度で買収する友好的な提案を行った。それに対して、セブンは自力での成長を目指す方針を掲げた。10月末、世界30兆円規模の売上高を目指すと発表した。海外企業の傘下には入りたくない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4950da511f3823dbe048e1623fff090860cb9d6c
●
移民の受け入れについて、特に積極姿勢を強めているのはドイツ。人口減少や労働力減少に対処し、経済の成長力を高めるためという意味合いも強い。移民受け入れの効果もあり、ドイツの人口は低い出生率にもかかわらず、一定規模を維持している。移民受け入れの拡大は、多くの主要先進国において人口の減少圧力が強まる中、経済を成長させる原動力にもなっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1b10cc86a3729dfd9210c7962601156061251f
●
自国内に少子化を解決する方策がないとなれば、日本などは外国人を大量に受け入れるしかない。たとえば農業の場合は、日本の農家で5年以上働いて一定の試験に合格した外国人に農地の所有権や農民のメリットを付与するのだ。そうすれば、農業振興につながるだけでなく、日本に定住・永住する外国人が増え、その人たちが家庭を持って子供をつくるだろう。もちろん、これは漁業、畜産業、林業などにも当てはまる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e
●
1100万人。2040年にはこれだけの労働力が不足するという。近年、日本の働く人手不足は深刻で企業にとっては人材の確保が重要な課題になっている。中でも中小企業は深刻で、全国の中小企業の事業責任者を対象にしたアンケートによると、約3割が「募集しても応募がない」と回答し、さらに「応募はあるが、応募者の資質が自社の求める水準に満たなかった」という回答も3割あり、中小企業の採用活動の厳しさが見て取れる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b8e13d6c9fefc5dafbfcc84747b534e95a28503
●
15~64歳とされる生産年齢人口1人当たりのGDP。急速に高齢化が進む日本では大きく減少している。日本の成長率を生産年齢人口当たりで見ると1.49%にまで改善し、G7では首位に躍り出る。ドイツの1.35%や、米国の1.34%を上回った。日本の労働生産性はかねて低いと指摘されている。2022年はOECDに加盟する38カ国中30位だった。だが、今回の調査では、現役世代が付加価値の向上で健闘している可能性を示している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
●
博士課程修了者の頭数(2021年度)は1万6000人ほどに上ります。ポスドクに進むのは10%(1500人)、大学教職員になるのが15%(2500人)。一方、民間企業や公的機関に移るのは33%。そのうち4割近くは、研究開発職以外の仕事に就いています。また、修士課程修了者(2021年度)の動向に目を向けると、博士課程への進学者は10%に満たない水準です。民間企業・公的機関などへの就職が大半を占め、そのうち、研究開発職についているのは3割程度にとどまります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec434f9c468c0dc866245c242f2a094dfaac76a6
●
この建設会社の採用は大半が高卒である。毎年3名から5名ほどの高卒人材を採用しており、大卒の採用は5年に一人いるかいないか。人員確保のため、労働環境の改善だけではなく、最近では報酬水準の引き上げも大胆に進めている。金額も毎年増やしていて、今年の4月には5000円程度のベアを実施しました。特に、高卒の初任給は大幅に引き上げています。5年前くらいには16万円くらいでしたが、18万5000円まで引き上げました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b65dd94616d366ade0d32c580e4d3036ca92f38d
●
企業側としては、特定技能1号で滞在可能な5年間は働いてくれることを期待して、1年間かけて指導し、ようやく戦力となったころに賃金の高い場所に転職されてしまう。多くの外国人の目的が「お金」であるため、どうしても都市部と比べ、年収の伸び率や年収差が約1割ほどあると言われる地方では、また大企業と比べて待遇面や賃金面で格差が生じている中小企業では、人材の定着が難しくなってしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec65923d110ed0e6081d7c77a7daf7f32550919
●
人口が減少している地域では外国人労働者が欠かせない。半数以上を外国人労働者が占める建設現場も。住宅の提供などが必要なため、日本の新卒者を雇うより費用がかかるケースもあるという。佐賀県では人口が80万人を下回り、生産年齢人口の減少も加速している。佐賀で暮らす在留外国人は9700人あまり。人口減少を背景に全国3番目の勢いで急増している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66e88b0d8a6c2f70bc8a6cd6d7a0b3e729b3ca9
●
「マーケティングを上手く活用している日本企業は見たことない」とアップルの元CEOであるスティーブ・ジョブズが語ったことがある。日本企業への批判ではなく、品質が良いから代替的な宣伝活動がいらないのだという褒め言葉だった。確かに一般消費者向けだけでなく装置、部品、素材などの事業用でも、日本企業のものは評判が高い。一方で、シェアを奪われている分野があることや、GAFAMに対抗できるIT企業は日本から生まれていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce1f56d5e15882357fe3bca9cffe8b50f132285
●
急増する高齢者の労働災害を防ぐため、厚生労働省は企業に対し、高齢者の労災対策を努力義務として課す方針を固めた。人手不足を背景にシニアの働き手は増えており、職場環境を整え、転倒などの事故を防止するよう求める。来年の通常国会で労働安全衛生法の改正案の提出を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/585044d6cdb2c9d4e1763775fc8fe9864512d519
●
賃金が低い水準で押さえつけられている業態をみてみると、その多くは競争が激しく、新規参入が容易な業態である。競争が激しい業界においては、既存企業が少しでもサービス水準を落とすと他企業に仕事を持っていかれてしまう。また、新規参入の障壁が低い業界においては、安いサービス価格を売りにした企業が参入してくる危険性と常に隣り合わせであり、サービス価格高騰につながる賃金水準の引き上げは難しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1392246e3d756bf287be8494e4c73f5e9512b817
●
現在、コシヒカリは全国で生産されるコメの作付面積の3分の1を占める。新潟県に限定すると、その割合は62.7%(23年)と圧倒的に高い。高値で売れるのはコシヒカリだが、広い面積で一つの品種だけ作るのは、作業が一時期に集中するため効率が悪い。他の品種を増やせば、高温に備えたリスク分散にもなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c19ccb6d469337252960852dac516b05795159
●
2019年の休廃業件数は、帝国DBの調査によれば、2万3,000件であった。休廃業した社長の平均年齢は71歳である。2020年の休廃業件数は、商工リサーチによれば、5万件に倍増すると推計されている。今後は、倒産だけでなく、休廃業が増加する。コロナの影響で景気が悪化、先行きが不透明になり、高齢者の事業意欲が低下したからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f795ff1ff9810f4a0a581e50cf020e3e07d49d6
●
衆院選で躍進した国民民主党は、与党との政策協議を行っている。そこで大きな焦点となっているのは、国民民主党が掲げる「103万円の壁」対策だ。基礎控除、給与所得控除の合計を現在の103万円から178万円まで拡大させ、課税最低水準を引き上げることで、労働時間の調整による人手不足を緩和させるというものだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe3879aef66d64ef82b7bad2d41d1ce87ad2d85a
●
賃金上昇に対抗する手段として企業が取りうる選択肢の中で最も有効な対策は省人化である。伝統的には工場における産業用機械などハードの設備投資が一般的であったが、現代においてはAIやIoTなどデジタル技術を活用したソフトウェアの利用が広がっている。企業の現場ではデジタル技術の活用によってこれまでより効率的に業務を遂行する体制を整え始めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4e4ab38332cef27a31be2bb67789bdb5ff0f84
●
企業にとってみれば賃金上昇は人件費の上昇を意味することになり、利益を圧迫する要因になる。これからの局面においては、あらゆる企業が労働市場からの賃金上昇の圧力にさらされ、企業はそれを受け入れざるを得なくなるだろう。近年、企業が得た利潤の多くが内部留保として積み上げられており、企業は従業員への分配を怠っているのではないかと問題視されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c12bf6bf7bb992eab7aa63e8a39525a98c07e261
●
2024年1月から9月までの訪日外国人数が、2023年の年間総計を上回った。また、2024年9月の訪日外国人数はおよそ287万人で、9月としては過去最高を記録した。さらに、2024年7~9月期の訪日外国人消費額は、2023年同期比41.1%増、コロナ前の2019年同期比64.8%増の1兆9480億円、一人当たりの旅行支出も2023年同期比6.7%増、2019年同期比37.0%増の22万3195円になった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f54c84ac56754dc2aa9914e496cb75068aa43f5a
●
帝国データバンクが定期的に行っている「食品主要195社の価格改定動向調査」によると、2024年10月の食品値上げは2911品目となり、現時点で年内最大の値上げラッシュとなりました。特にハムやソーセージなどの加工食品、酒類や飲料、チョコ関連製品などが目立っています。
https://news.yahoo.co.jp/
●
『無職の妻』はこの20年で40%から20%強に減っていきました。ですが、有配偶女性の6割は、税金・社会保険料の支払いや、夫に支払われる配偶者手当を考慮し、年収100万円あるいは130万円を超えない範囲で働くという『就業調整』を行っています。最低賃金が上昇したとしても、有配偶女性の労働時間が減るのみで、手取りの増加にはつながらない可能性があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7c75982aefd5006720f6ed57db85f029205a64
●
国民民主党は先般の衆院選挙で、103万円の壁への対策として、基礎控除等を現状の103万円(基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計)から178万円に拡大する減税案を掲げた。国民民主党の玉木代表が示した試算によると、所得税と住民税を合わせて、年収200万円の人は8.6万円、年収600万円の人は15.2万円の減税になるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeaeaf65cd93e2d8a5949e8ae942806ec2972551
●
2025年までに70歳以上となる中小企業・小規模事業者は約245万人に達し、そのうち約半数の127万人が後継者未定という深刻な状況だ。さらに、帝国データバンクが2023年に行った調査によれば、全国の後継者不在率は53.9%となっており、依然として半数以上の企業が後継者問題に直面している。中小企業・小規模事業者の廃業がこのまま急増した場合、2025年までの累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64363a0ae31737827650de53911908e89878ab5
●
人手不足が慢性化している日本の建設業界は、2024年問題で一層、人材確保が難しくなっている。帝国データバンクが7月、全国の企業を対象に実施したアンケート調査(1万1282社回答)では、建設業の企業で正社員が不足していると答えた割合が69・5%に達した。へいせい建築部の浜里芳文部長は「国内だけでは人材確保は難しい」と、今回の連携に期待を寄せている。
https://news.yahoo.co.jp/
●
新総裁にどのような経済政策を期待するかを尋ねた。最も多かったのは「内需拡大の推進」が46.1%(2638社)で、「物価の安定」35.3%(2022社)、「人手不足への対応」29.8%(1704社)が続いた。一方「廃業支援への取り組み」は1.3%(78社)、「貿易促進への取り組み」は2.3%(132社)、「スタートアップ支援の充実」は2.3%(133社)にとどまった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af094f8a3c641a34a90098ffe4165d1988d362c9
●
正社員・非正規社員を問わず、従業員を採用するときの最も低い時給を尋ねたところ、全体平均は1167円となり、改定後の最低賃金の全国加重平均1055円を112円上回った。正社員・非正規社員を問わず、採用時の最低時給を都道府県別で比較すると、最も高かったのは「東京」の1340円で、全国で唯一1300円を超えた。一方で、「青森」(984円)、「秋田」(990円)、「鹿児島」(991円)の3県は最低時給の平均が1000円を下回った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea52a8c3f6e20556c93e3f733e956d9acf9b37
●
2024年に入り連鎖倒産が増加しています。『2024年1~8月の連鎖倒産は、370件に達した。前年同期は288件で、約3割(28.4%増)の増加だ。』と発表されています。連鎖倒産の増加は、近年あまり見られなかった現象です。連鎖倒産の増加=景気後退のシグナルとも考えられ、コロナ禍明け以後、賃上げも進み回復が続いた日本経済は、回復が一服する可能性が生じています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1339a06b50353612a7b0309af208ccf288dc6480
●
新型コロナウイルスの水際対策が昨年4月に終了し、円安も手伝ってインバウンド(訪日客)が好調だ。衆院選では、経済回復の鍵として訪日客増加や地方誘客を促す訴えがあるものの、鹿児島県内では一部クルーズ船効果を除き実感は湧かない。関係者からは「恩恵を受けているのは都市部だけ。地方にも波及させて」との声が上がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aefd38133689a7c899cb2e70366dd44edbdfb786
●
消費税率2%引き下げはGDPを0.4%、消費税廃止はGDPを2.0%押し上げる2023年度の消費税収は23兆923億円となった。軽減税率などを考慮しなければ、消費税率1%は2.3兆円の税収に相当し、上記の試算である5兆円規模の消費税減税は、消費税率2.2%ポイント程度の引き下げに相当する。ちなみに、消費税率2%の引き下げの実質GDP押し上げ効果を計算すると0.40%となる。また、消費税率廃止による効果は1.99%となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cedd644a709524210325486faba0d658e41a317e
●
2024年春闘での平均賃上げ率は大企業は経団連の集計で5.58%だったのに対して、中小企業は日本商工会議所の調査で3.62%にとどまる。地方と都市部の給与差も課題だ。厚生労働省の23年賃金構造基本統計調査によると、一般労働者の月額賃金は最も高い東京都は36万8500円。鹿児島県は26万8300円で、約10万円の差があるのが現状だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e22140d7d148af835703d430da8e79ae0658ea
●
生まれ年で言うと、1970年(1993年に大学を卒業)から1986年(2005年に高校を卒業)が該当する。1993年から2004年の間に高校・短大・大学を卒業し社会に出た就職氷河期世代の人口は、約2000万人だ。これは日本の人口の約6分の1にあたる。バブル崩壊後に10年あまり続いた就職難の時期に社会に出て、2024年の現在30代の終わりから50代前半となった世代が就職氷河期世代である。若年期に良好な雇用機会に恵まれなかった結果、中年となった今でも経済的に不利な立場にあるとされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cf6353e22a639c0880b7776cd77b84ed88f2058
●
NGOヒューマンライツ・ナウは、サプライチェーンにおける強制労働の疑いについての報告書を発表。スポーツ自転車部品で世界トップシェアの株式会社シマノの事例を取り上げ、強制労働によって生産された製品の日本国内への輸入規制が必要だとして、提言を行った。報告書では、マレーシアのKwang Li Industryで働く移民労働者への人権侵害が取り上げられた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fcdf8a05f7b9e287a32cd0067bd835109cded88
●
教育は二の次で、意欲の低い若者も集めた。日本の受け入れ会社からは『人材の質が下がった』と言われ、『ポストベトナム』を求める動きはコロナ禍前からあった。裏金や接待は結果として実習生の負担となった。多額の借金を背負って来日するベトナム人実習生が、失踪したり犯罪に手を染めたりして社会問題となり、日本企業が敬遠するようになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7faeecbb9c055469026638aa1d89a67898b2f357
●
管理職に過剰な負荷がかかっています。事業のマネジメントに加えて、評価制度の刷新やエンゲージメントサーベイといったものが入ってきて、「メンバーを育てるために、評価シートをもとにコミュニケーションを取ってください」といった仕事も中間管理職が背負わされる。さらに、そのエンゲージメントサーベイの結果が良くなかったら、「何とかしろ」と言われてしまう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c9fd8beee1d742f62ac3ebd7e66679708a321e8
●
8月毎月勤労統計では、実質賃金(従業員5人以上の事業所)が前年同月比マイナス0.6%と、3カ月ぶりのマイナスに転落した。実質賃金は6月統計で実に2年3カ月ぶりにプラスに転じて話題を呼び、翌7月も勢いを維持した。ただし、この2カ月間に関しては、ボーナス(賞与)による一時的な押し上げの影響が大きかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/445630d463a3c0071afce39d1ac7c97ec38ccff0
●
国慶節(建国記念日)に合わせた大型連休(1~7日)に旅行などで延べ約20億800万人が移動。1日当たりの平均では延べ2億8679万人で、前年同期比4・1%増、新型コロナウイルス禍前の2019年同期と比べて23・4%増。中国オンライン旅行大手、携程集団は、連休中の海外旅行商品の1日平均販売件数が過去最高を記録したと発表。人気の海外旅行先では日本がトップで、タイ、韓国、マレーシア、シンガポール、ベトナムなどが上位に入った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb12a4850339b6dc8b87a6339b573891f79787c
●
人手不足を原因とする企業倒産が増加し続け、過去最高を更新している。4月から過重労働を規制した「2024年問題」の影響で、物流や建設業界で人手不足が一段と深刻化し、経営の重しとなっている。帝国データバンクの調べによると、2024年度上半期(4-9月)の「人手不足倒産」件数は163件。半期としては過去最高だった23年度上半期を上回った。単純計算すれば、24年度は326件に達する見通しとなり、23年度実績を上回る勢いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9ecfc401eae627b09facc955eca6c31ee9dae9
●
内閣府が8日に発表した9月の景気ウオッチャー調査は現状判断DIが47.8となり、前月から1.2ポイント低下した。4カ月ぶりマイナス。防災関連需要の増加など特殊要因で大きめの上昇となった前月の反動が出た。先行きは米などの値上がりが消費に与える影響を懸念する声が聞かれた。景気判断は「緩やかな回復基調が続いている」で維持した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96009c0731b621420a40174ef651d544f0d6e046
●
中国の市場環境が激変するなか、資生堂は人気ブランド「BAUM」の中国での販売を終了した。モスバーガーを展開するモスフードサービスは6月末で中国事業から撤退。今年に入り、ホンダが現地2工場の閉鎖・休止、日産自動車も一部工場を閉鎖。三菱自動車は昨年10月、中国からの撤退を表明。自動車部品関連のフジクラも一部の工場を閉鎖する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/533ffec042b6a78956f8f9836005a15671193318
●
日銀短観では、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた企業の景況感を示す業況判断指数(DI)で景気を判断する。大企業・製造業の業況判断DIはプラス13だった。6月のプラス13から横ばいとなった。一方、大企業非製造業のDIはプラス34だった。こちらも6月のプラス33と比べると、改善と悪化が交錯してほぼ横ばい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec0ce61311479bebd79a3e67b32f42157ff5115
●
アマゾンが9月16日、従業員に対して、年明け1月から週5日での出社に戻すという通達を出したことがセンセーショナルに報じられている。同社は2023年に週3日の出社を義務付けたが、今回の方針によって、フルリモートでの在宅勤務は原則、廃止される模様である。週5日での出社を求める理由として、アマゾンの最高経営責任者(CEO)であるアンディ・ジャシー氏は、従業員の企業に対する帰属意識の向上や、生産性の向上を挙げたようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae0bc83563456072ea2ea90089249d5321f843f
●
セブン・イレブン-ジャパンは、大阪府と「外国人材の受入促進に係る連携・協力に関する協定」を締結した。同社はこれまで、外国人従業者への支援施策として、平易な日本語を使用したマニュアル「First Book」を用意。各種マニュアルについても多言語対応を図っているほか、衛生面・安全面に配慮した上でヒジャブやターバンの着用を可能としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a412998428895bc8878c706cc7c176899293417
●
最低賃金が992円の福岡県の場合、理想をいえば、1200円くらいあると集まりやすい。1400円とか1500円で求人を出すお客さんもいらっしゃいますけど、あまり高いと、求職者が逆に『その分大変なお仕事なんじゃないか』と思われる可能性がありますので、ある程度適正で高いラインは1200円。現実的に難しいのであれば1100円とかにしませんか、と提案しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4778530e8cfa11d8fefe5cc927cc7b27ca9c9c
●
日清食品ホールディングス欧州事業の売上が直近5年で約3倍に拡大した。欧州エリアにおける基本コンセプトは「Authentic Asia」。独自色あるマーケティング施策で「CUP NOODLES(カップヌードル)」を中心にブランドエクスペリエンスを推進、市場への浸透が急速に進んでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f60e3e8ce436c32a4f43cbbe9f2acb55b24e5cd3
●
1日発足した石破茂内閣では、経済閣僚の顔ぶれにサプライズはなく、要となる政策の推進役を側近や経験豊富な議員で固めた。首相の弱点とされる経済政策では「デフレからの完全脱却」など前政権の基本路線を踏襲し、安定感に重きが置かれる。景気底上げに向けて課題が山積する中、新内閣には総裁選で首相が打ち出した政策を実現するための具体策が求められる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9fc4e9f21f585af517dd72910461441654996a3
●
加藤勝信財務相は、兼務するデフレ脱却担当相について「一日も早く肩書が下りるように努力していくことが一番だ」と述べた。「まずは経済あっての財政との考え方に立って、デフレ脱却最優先の経済財政運営を行う」「成長分野への官民挙げた思い切った投資で、賃上げと投資が牽引する経済成長を作っていく」として意欲を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62158093d6026de99d287b19e6f944bc638442e1
●
8月の雇用関連指標は、完全失業率が季節調整値で2.5%と、前月から0.2ポイント改善した。有効求人倍率は1.23倍で前月から0.01ポイント低下した。8月の就業者数は季節調整値で6791万人と、前月に比べて25万人増加。比較可能な1953年以降で過去最多となった。15歳から64歳の就業率79.8%は比較可能な1968年以来で過去最高。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5abef4e1a83ce4def7ea901a943ab7c4c1fd1c
●
社内に「IT人材がいない」と答えた経営者の比率は69.5%と前回調査(70%)とほぼ同じだった(複数回答)。「IT人材が不足していると感じている」とした人の比率は39%と、前回調査(37.5%)よりやや上昇した。経済産業省は2030年に国内のIT人材が最大で79万人不足すると予想しているが、1年前と比べて企業の人材不足に大きな変化がないことがわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93958296032e9e39f8e56d17bdea514c0aadfdfb
●
“値上げの秋”を迎えている。10月1日から様々な価格改定が予定される。なかでも、約30年ぶりの値上げで15~35%の引き上げとなる郵便料金に次いで上昇率が大きいのが火災保険だ。豪雨や強風などによる被害も補償対象となる火災保険は、自然災害の増加を背景に、直近5年間で最大4割も保険料が上昇することになる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b14dcc91a8e530d265eb421299bbe9a1fd08de
●
ミャンマー人が都内の居酒屋やレストラン、コンビニなどで働く姿が増えています。ミャンマー人の在留者数は2022年12月の5万6239人から2023年12月には8万6546人に増加し、2021年12月の3万7246人と比較して約2.3倍に増えています。将来の展望が不透明な中、家族の失職や経済的な理由も相まって、多くの大学生や若者たちは海外就職を目指しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f396da084803922c2d4b4312e4b204744894bb
●
日本の外国人労働者数は昨年10月末時点で204・8万人。令和6年版の経済財政白書によると、日本人と外国人の間の賃金差は28・3%。そのうち約4分の1は個人や事業所の属性の違いでは説明がつかないという。たとえば特定技能を持つ外国人のうち、工場の生産工程に従事する労働者は日本人よりも15%程度賃金が低いほか、技能実習の場合は20%弱~30%強安い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8862ddf9fc278a42af71b6c496ba8bebc5088e7d
●
日本の大部分の経営層は、生産性を上げる努力をまったくしていません。いま、日本企業全体で600兆円という、GDPと同じレベルの内部留保が積み上がっています。日本の経営者は『自分たちのいる間だけしのげればいい』という保身のためにまったく動こうとしない。役員報酬は上げるのに、従業員の賃金は理由をつけて一向に上げようとしない。柳井さんはこうした状況に苛立ちを感じ『このままでは日本人は滅びる』と発言したのでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/815fa3f0a2d2f2fa0818ed6025bd677dfa1ee8cb?page=1
●
日本社会を見渡せば、多くの企業は国からの補助金に頼るばかりで、変わる努力をしようとしなかった。政府も危機を乗り越えるために、その場しのぎの補助金ばらまきで対応した。こうした国のやり方に会長は失望し、『この国の政治にも官僚にも競合企業にも、まったく期待ができなくなった。コロナ禍で日本の危機が10年加速した』と漏らすことが増えました。
https://gendai.media/articles/-/137854?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
●
日本の人口は10年余り前から減少に転じ、現在も年間約60万人のペースで減少し続けている。投資不足に加え、急速な人口減少により、全国の町や村は打撃を受けている。本格的な移民政策は依然として政治的なタブーのままだ。日本の時間当たり労働生産性は、OECD加盟38カ国中30位だ。自動車産業を除き、日本の製造業は経済停滞によって打撃を受けてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eee33934598ddddfe809a0d8383f35610537e50
●
日本企業は新卒を一斉に採用し、新人研修等で同時に教育。現場に配属後は、先輩社員が指導し、一人前の社員へと育成する文化が根付いていた。「これが日本企業の強みであり、一時期、世界の頂点に立った強さの根源」と新井氏は力説する。この日本企業の強みが、もし小泉親子2代の”規制緩和”が実現することになれば、あえなく崩壊の危機に陥るという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eabbc8e5d14870bd4e030eae164e79228b906c61
●
優秀な日本人技術者が韓国や中国の企業に引き抜かれて驚くことが、転職した海外企業ではそれまでの職場と違って、少人数で仕事が決裁されて前に進んでいることです。これまでの職場では少額の投資をするだけでもいろいろな部署の管理職が口出しをしてきたのが、海外の企業に勤務すると直属の上司のOKが出れば物事が進み、それで驚くのだといいます。
https://gendai.media/articles/-/137757
●
2023年に一大ブームを巻き起こした生成AIは、2025年から2026年頃までには仕事のツールとして確実に定着していきます。書類を作成するWordやパワーポイントにも、スケジュールやメールを管理するOutlookにも、マイクロソフトのコパイロットが標準装備される。この状況が意味することは、チームとか部下といったリソースがほぼほぼ不要になるということです。
https://gendai.media/articles/-/137758
●
一般清掃業務で最も多い年齢層は60歳以上で、全体のほぼ半数となる46.7%を占めます。今後、日本人の採用が厳しくなることはあっても逆になることは考えにくい。業界内ではDXも進んでおり、ロボットによる自動清掃が増えています。しかし、高級ホテルのベッドメイクやトイレ清掃など、どうしても機械では代用できない作業も残っています。そのため、今後もますます外国人に頼らざるをえない状況になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/675d10eb463b00da8de542b5042b104133cfd63a
●
インドネシアの最低賃金は最大都市・ジャカルタで月額5万円ほど。「給料が高く、幼いころから親しみのある日本で働きたい」と多くの若者が口を揃えます。参加したインドネシアの若者たちは「日本は安全で保険なども手厚い、もちろん給料もインドネシアより高いので」、「日本は先進国で仕事環境が整っている。日本で働くことで自分の人生をより良いものにしたい」、「インドネシアにはない、日本の知識や技術を学んで持ち帰って生かしたい」、「(日本で稼いで)インドネシアで下宿を建てたいです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/290dcf31b9ae7e677c016e9469c3b6e88321f3e6
●
日中韓の海外旅行消費は世界全体の21.3%。「ビジット・イースト・アジア」といった共通ブランドを活用し、一つの観光地として共同プロモーションを強化すべきだと呼び掛けた。また、3カ国は民間とともに地方都市間の交流を拡大し、地域観光を活性化させる必要があると述べ、直行便増設や出入国手続きの簡素化など、観光インフラの拡充に向けた協力の継続を強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49b7070ac31faa960312bcb2261b7cf84e9d5148
●
「日本人らしさが今後の国力の鍵になる気がしていて、それを薄めてしまうような、グローバリズムに迎合し、自らその渦にのみ込まれてしまうような考え方には違和感がある」「それを阻止するなら『鎖国するのか』となってしまう。甘っちょろいと言わざるを得ない」「日本に元気がないというのは事実」「日本以外の国のベンチャーやIT企業など知的社会型対応企業の従業員は猛烈に働いている。日本だけ『早く帰れ』では勝負にならない」
https://www.sankei.com/article/20240914-2WWCW7SWQNJGHEUUYXQLF7M6FA/
●
日本商工会議所の小林健会頭は各候補者に対し「特に原発再稼働の推進を含むエネルギー政策のあり方や人口減少下で疲弊する地方経済の活性化など国の基盤や国力を左右する重要課題について、正面から向き合った議論を行ってほしい」と要望した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5cdb5f21a199a6581f96c55d59c993d00bd5e0
●
政府が男女間の賃金格差について都道府県別のランキングを発表。格差が最大の栃木県は71.0%、最小の高知県は80.4%と、10ポイント近くの開きがあった。東京都はワースト4位で73.0%、全国の数値は74.8%。経済協力開発機構(OECD)加盟の先進国平均は88.1%(21年)で、まだまだ日本の賃金格差は大きい。管理職に占める女性の割合をみると、欧米諸国が40%前後なのに対し、日本は11.6%と大幅に見劣りする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79e8aa944c75a1a89c0c9f4e5edb1f8516814972
●
ネパール人のアルバイトだけで40人は働いている。マニスさんはネパール人を束ねるリーダーを務めていて、ネパール人の指導に当たってもらっている。それだけでなく、マニスさんはネパール人のアルバイト全員が入るグループLINEを管理している。急きょ欠勤が出たとき、代わりに出勤できる人がいないか、そのグループで聞くなど、シフトの調整やフォローを担当している。マニスさんのように活躍する留学生に対しては、いくつかの条件をクリアしたら時給をアップするなど、しっかり評価する仕組みもつくった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f33c055128cfbbfa81e0cede6afb23dea8fa010
●
北九州市は、市内の人材開発会社と、ベトナムのIT人材の育成企業と連携協定を結び、ベトナム人エンジニアの獲得を進めます。ベトナムの5つの大学で、北九州市での就職を希望する学生に対し、ITの専門知識と日本語教育のプログラムを実施し、北九州市での高度IT人材の獲得に結びつけようというものです。この事業により2028年に、北九州で就職を希望するベトナム人エンジニア200人余りを輩出する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc61a071b5ba283f7a58ddac57f5b6019131bd1d
●
2024年7月の訪日外国人数は329万2500人となり、前年同月比41.9%増、2019年同月比10.1%増となった。これは2か月連続で単月として過去最高を記録する勢いだ。また、7月までの累計では 2106万9900人となり、過去最速で2000万人を突破した。観光庁によると、2024年4~6月期の訪日外国人旅行消費額は2兆1370億円(2023年同期比73.5%増、2019 年同期比68.6%増)と推計される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ff638fd4a64dea612c4823eedc1777d44ee3d4
●
汎用AIが普及したら、大卒レベルの仕事が本当になくなります。その際、AIに仕事を奪われた人たちに失業手当を払い、リスキリングして新しい産業に送り出すことが必要になる。そういった使い途のためなら高額な税金を課してもいいと思います。ところが日本での税金の使い途は全く違っていて、経営危機を迎えた東芝やJALなど大企業に巨額の税金を投与する。
https://www.moneypost.jp/1186111
●
厳しい経営環境が続く介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産増に歯止めがかからない。2024年1-8月の「介護事業者」倒産は114件(前年同期比44.3%増)で、介護保険法が施行された2000年以降、同期間最多の2020年(85件)を大幅に上回った。現状のペースでは年間170件超が見込まれ、年間最多の2022年(143件)を大幅に更新しそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4646f86fad48183829601008aa01560e4e0599
●
小売り大手で、食品や日用品を対象とした手ごろな価格帯の商品強化や値下げの動きが相次いでいる。物価変動を考慮した7月の実質賃金は2カ月連続のプラスとなったが、物価上昇の波で消費者の節約志向はなお高止まりしており、価格政策により来店客をつなぎとめたい考えだ。「個人消費は物価高で停滞傾向にあり、景気の先行きにも不透明感がある」と説明している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34448e5c06679cd46f57444e4199a0107fd1cfbd
●
7月分毎月勤労統計で、実質賃金は前年同月比+0.4%と2か月連続でプラスとなった。ただし、6月の同+1.1%からはプラス幅を縮小。2か月連続での実質賃金の上昇は、ボーナスなどの「特別に支払われた給与」の上振れによるところが大きく、基調的な賃金を示す所定内賃金で計算すると、実質賃金はまだプラスに転じていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c8b25840eb412d163a075328c5a4eeba673ef5?page=1
●
人手不足が深刻化している事が日本商工会議所と東京商工会議所による調査で浮き彫りとなった。全国の中小企業2392社を対象に調査したところ、63%の企業が「人手が不足している」と回答し、65.5%の企業が、事業への影響について「非常に深刻」または「深刻」と回答した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c380580ee0be32a35f0176d659a2904b10a355
●
ブラジル人のタクシー運転手、田畑ダニエレさん(44)は、26年前に来日し、タクシー運転手の前は介護などの仕事をしてきた。日常会話ができる日本語力はあるが、タクシーやバスの運転に必要な「2種免許」の学科試験は、今年1月に合格するまで16回受験した。田畑さんが勤務するフジタクシーグループ(名古屋市)は、コロナ禍で約500人いた運転手が3割ほど減った。そのため、外国人を積極的に採用しており、6月時点で約40人が在籍。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7aed3d25cce56d997cd5b306191d2c9310dcb58
●
大阪市・日本橋にある商店街「黒門市場」。近年はインバウンド向けに商品価格が高騰。エビ天一本2000円、黒毛和牛串一本1500円など強気すぎる値段が目につく。道行く老婆に声をかけると「買い物なんかせえへんよ、もったいない」とバッサリ。翻訳機片手にアメリカ人観光客に意見を求めても「高い。最悪」とだけ返ってくるありさまだった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/895fc8916af3734f8aafc25c20a026511f4d0dcc
●
時給が50円上がっても物価上昇率に賃金が追い付いていません。電気代、食品など様々な物価が上昇しているため、50円では全く足らないと言う意見もありますが、50円以上上げたら、今度は中小企業が払えなくなるため、難しいところです。最低賃金を払えないと人材が集まらないため、経営が成り立たなくなり倒産するという会社は絶対に出てきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a318a815f9acc64be4d225ead8a7506d1f9359
●
中国に進出する日本企業で作る「中国日本商会」は30日、景気や事業環境に関する会員企業アンケートの結果を発表した。今年の中国国内の景況を前年と比べて「悪化」か「やや悪化」と予測した回答は計60%で、5月発表の前回調査の計50%から増えた。「改善」か「やや改善」が計11%にとどまり、景気の先行きを厳しく見込む企業が急増した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4dbf1ac3378dc8c505647b7a3e62a13bc71f0d9
●
海外人材の紹介などを手掛けるZenkenが3月に実施した海外での就職を希望するインド・ベンガルールの工科系大学3、4年生へのアンケート調査によると「日本の新卒平均給与の280万~350万円でも日本で働きたい」との回答が9割近くに達した。長引く円安を背景に日本企業が支払う円建ての給与の価値が下がっているが、日本企業に就職したいインドの学生はなお多い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98402f2a1b8b02762b304207685ded4fdf032236
●
外資系ラグジュアリーブランドホテルでは、運営委託方式(MC方式)が採られているケースが多い。たとえば、不動産を所有する「ホテル保有企業」と「ホテル経営企業」が分離され、不動産下落リスクはホテル保有企業が負う(その分ホテル保有企業は営業利益の多くを得る)。このため、経営を担う外資系ホテルチェーン企業の損失は限定的となる利点があるという仕組みだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ed082737eaaa6a65a4b56449b5b7372a56161f
●
少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか。人口が減っているということもだし、今の労働生産性が、皆さん一生懸命やっているんだけど低い。労働生産性が高くなるようなことをやっていかないと、今からの日本はやっていけないんじゃないですかね。どんどん人口が減っていったら、公共サービスで受けられるもの、あるいは民間でサービスを受けられるものが受けられなくなる可能性がありますよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a844f91f6bd5449cd12427cf34542327f45b5c?page=1
●
ボーナスのうちどの程度の割合を貯金や預金、貯蓄に回しているか。株式会社マイナビが2023年8月に調査した結果には、「貯蓄と消費の割合」に関する回答が掲載されています。最も多いのは「7:3」で17.1%、次に「5:5」で15.9%、そして「8:2」が14%です。これらを総合すると、多くの人が少なくとも半分、さらにそれ以上の比率を貯蓄に回していることがわかります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf8465a6d5069f39412d616ceb86f85703222e1
●
正社員の人手不足割合を業種別にみると、IT企業が当てはまる「情報サービス」が71.9%でトップだった。月次ベースの推移でみると、8割に迫った2024年年初からは若干の低下傾向にあるものの、依然として7割を上回る高水準で推移している。当業界は旺盛なDX需要によって景況感も好調であり、今後も堅調な需要な拡大にともない人手不足は長引くと見込まれる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/323621ed97e9ae1e93bb2ab85983ea374532c824
●
観光庁は、7月の訪日外国人旅行者数が、1カ月の人数としては過去最多を更新する、329万3000人だったと発表した。300万人超えは5か月連続。これで、7月までの今年の訪日外国人は2107万人となり、去年の同じ時期に比べ、61パーセントの増加で、コロナ禍前に訪日外国人数が過去最多だった2019年(年間3188万人)に比べても、7.4パーセント上回っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dacdf3bcdf08de6eef789001c6c3643aee1060c
●
一室で毎日1万~4万円の利益が上がる。ただ民泊は特区以外は年間180日間までの稼働しか認められておらず、違反した場合、最大100万円の罰金が科されるため、まともにやっていてもうまみは少ない。だから違法業者も多い。特に在日中国人業者は、中国のSNSを使いながらうまく集客し利益を上げている。違法行為がバレた場合は、同じ中国系の“白タク”と同じで、『友達を泊めてるだけ』の逃げ口上で乗り切るんですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0979a99ca34c3ef60f31b9b97cb55e866cd9b83
●
百貨店の閉店が止まりません。2024年に入ってからも、1月に尾道福屋、松江の一畑百貨店、名鉄百貨店一宮店、7月末には岐阜市の高島屋岐阜店が閉店した。また、5月には鹿児島市の山形屋が経営が行き詰まり、事業再生ADRでの経営継続を発表しました。昨日、2024年8月18日には、丸広百貨店東松山店の閉店と、地元資本から京都の不動産開発業者に事業譲渡された佐賀市の玉屋本館も再開発のために、休館しています。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6274bcf088b0974fa18fbffacee76cdc5361664b
●
「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?(2024年版)」によれば、分析対象の96%にあたる1199事業体が2046年度までに値上げが必要になるという。平均値上げ率は48%で、全体の約6割となる762事業体では30%以上の値上げが必要になる。北海道、中国、四国の料金値上がり率が大きく、50%の値上がりとなる事業体が4~5割程度になるというのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef5f4ffacb39d9f46f8270834a7099cae9420bd
●
内閣府が15日に発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、名目GDPが前期比1.8%増。年率換算の実額にすると607.9兆円となり、初めて600兆円を超えた。認証不正問題で停止していた自動車の生産再開や、春闘での高水準の賃上げなどで個人消費が5四半期ぶりにプラスに転じたことが、GDPを押し上げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8aa79db14def57fccb9ae137d2a3746fb084070
●
日銀が利上げに踏み切って大暴落を引き起こした結果、利上げするという選択肢を失いました。岸田政権はガソリン代や電気代の補助など巨額のバラマキを行ってきましたが、財政が悪化し、国債の利払いが増えるため、金利を上げられなくなっています。さらに金利を上げると円高になり、日経平均株価が下がるので、金融資産を持っている自民党の支持者が離れていく。自民党は現状では円安を容認するしかなく、今後も円安は進んでいくでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5808ecc27cc7e732023b1a37e9f0c89ac5f7b2a
●
中国の景気減速は消費者の財布のひもを固くし、より安価な代替品を求める「平替」と呼ばれる消費行動が広がった。例えば資生堂は、現地ブランドのプロヤ・コスメティックスとの厳しい競争にさらされている。同社は1-6月期に営業赤字へ転落。三越伊勢丹ホールディングスは4月に2店舗、6月に1店舗を閉店し、残るは1店舗となった。協和キリンは1日、中国にある製薬の孫会社の出資持ち分を全て香港の企業に9月付で譲渡する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9fd51faf342f9c411a0691b30be0fd6cc10838
●
「物流2024年問題」に対処するため、政府では外国人運転手を増やすことも検討されているが、右側通行の国の人々は慣れない「左側通行の日本」を避ける傾向にあるとされる。当て込むほど外国人運転手が来日しない可能性があるということだ。機械や外国人による代替には限界がある以上、運転手が減ることを織り込んで業界を土台部分から大胆に変えざるを得ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb473b386146239cd1a1d834ba9d52aba97a3d7
●
日本にはエンジニアの方々が持つ技術が正しく評価され、活きる土壌が整っていない。高いプログラミング能力を持つ方がIT関連のベンダーに就職すると、仕事の大半は仕様書を作って下請けに丸投げをすることが業務の中心になり、実際は自身でコードを書く機会がほぼありません。その仕様書を見ながら、下請けの現場では文系の学校を卒業して少しトレーニングを積んだプログラマーがコードを書いている。本来はプログラミング能力に長けた人がコードを書く仕事に就くべきだし、経験が発揮されないことは勿体ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35a655db9e2183cd2bd80416e0896465cf02b857
●
2021年10月に発足した岸田政権は、「新しい資本主義」を掲げ、「成長と分配の好循環」を強調した。その際に重視していたのは、賃上げを通じた所得再配分政策だった。賃上げ重視の姿勢は、その後も一貫して続いた。しかし、日本経済が抱える問題の解決には、パイの配分を変える分配政策ではなく、パイの拡大を図る成長戦略の方が重要だ。当初、分配政策重視で始まった岸田政権の経済政策も、途中から成長重視へと軌道修正。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4de2bd94f807ecb654072a5b697b03c264ca65d
●
筆者の知人の50代男性が、都内でフランチャイズ経営するコンビニ店も、18人いるアルバイトのうち、11人がネパール人を中心とする外国人だという。「求人募集をしても、日本人で応募してくるのは中高年ばかり。その年齢でコンビニでバイトしようという人たちのほとんどは、言っちゃ悪いが仕事ができない。大手メーカーを退職後にうちで働き始めた60代の男性は、在庫管理用のスマホ型の端末の使い方を覚えるのに半年かかりました」一方で、外国人アルバイトは皆、優秀という。「多くが留学生で年齢が若いということもありますが、みんな仕事をすぐに覚えてくれる。それに急なシフト変更や深夜の残業も快諾してくれます」。
https://www.zakzak.co.jp/article/20240814-4GCCQXF5YRKXXKL7WD22AVT62Q/2/
●
’24年度の国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)は45.1%(推計)だ。ゼロ金利政策が初めて実施された1999年の国民負担率は35.4%、マイナス金利政策が始まった’16年は42.7%だった。負担が増加していることは一目瞭然だろう。昨年度の国の税収は72兆円余りで、4年連続で過去最高を更新した。それでも社会保障費は上がる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d63aa0ce4c74964aeff09e6f666391441a75bba
●
アベノミクス期間(2013年から2020年)に限っても、日本の名目GDPは、508.7兆円(5.2兆ドル)から539.8兆円(5.1兆ドル)にしか増えず、ひとり当たりGDP(USドル)も世界27位から世界24位と低迷している。一人当たり労働生産性からみても2022年の統計(ILO)で、世界で45位と生産性の落ち込みも相当に激しい。2024年には、GDPの指標でドイツに抜かれ、世界第四位に転落したことも記憶に新しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11874d175119f63fd3fbf6dc20728f16871c28f3
●
中国には「996」という悪名高い労働文化がある。朝9時から夜9時までの週6日勤務という習慣は、IT業界やベンチャー企業など中国の民間企業では日常茶飯事だった。これが引き金となって、多くの会社員が辞職に踏み切っている。以前のワンさんは生活の大半を仕事につぎ込んでいたが、体力的にも疲弊して「まるで覇気がなかった」と振り返る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/861af016475aeb500a8f81a676e7d4b7eeeedfa4
●
ハノイ市内の留学センター「タンマイ・エデュケーション」には、150人が在籍する。目指す国別に5クラスあり、最も在籍者が多いのは韓国語のクラスだ。「コロナ以前は日本が一番人気でしたが、今は韓国」と話す。最大の理由は稼げること。「韓国でもアルバイト時間の制限はありますが、日本のように厳しく管理されません。週末も働く留学生が多く、月に3500万ドン(約21万2千円)から4千万ドン(約24万3千円)は稼げます」と言う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/418c106504833f10b00ea7ff4e07729b66a14f09
●
仲居の完全担当制は仲居の人数が多く必要なので人件費がかかり、人材の採用にも教育にも手間と時間がかかります。また食事の部屋出しについても、お客様のお食事の進み具合を仲居が見ながら、冷たい料理は冷たいまま、温かい料理は温かいままお出しするので、かなりの手間がかかります。それでもなぜ私が「仲居の完全担当制」と「食事の部屋出し」にこだわるのかというと、これが旅館の文化だからです。浜の湯は、日本旅館の古き良き伝統を守り継ぎ、現代のニーズにも応えられる旅館として成長してきたからこそ、リピーターのお客様に支持されているのだと確信しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9a9631b39454e3aca17cd5e00ffe49550574d1
●
今のところ、中国で成功していると言える日本の会社はまだないと思う。近年、中国の多くの国有企業がものすごい勢いで介護市場に参入し、競争が一層激しくなってきています。『介護なら日本に学ぶ』という風潮がありますね。だから毎年、多くの視察団が日本へ行き、私も数回参加しました。なので、日本というブランドが今は健在です。しかし、将来は分かりません。なぜなら、中国の介護も日進月歩で大きく進化していますから。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69c7d8048217c9dff79590965ed1fa6a326b030
●
2023年の日本人の年間出生数は過去最低の72万7277人を記録した。出生数の実績値は、すでに政府の予想をはるかに上回る激落ペースとなっている。2019年から2023年にかけて急落し、この5年間の出生数の対前年下落率は平均「マイナス4.54%」である。この出生数の減り方を基に試算をすると、日本人人口は2045年までに1億人を割り込み、2070年に6220万人とほぼ半減する。2120年は1500万人ほどとなり、日本は「小国」に変わり果てる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85f885eeea594151cc86b0036451c5f88c9f99a
●
7月24日、厚生労働省の諮問機関である“中央最低賃金審議会”は、2024年度の最低賃金の目安を全国平均で時給1054円とする答申を取りまとめた。23年度の1004円から50円の引き上げとなり、過去最高の引き上げ額だ。ただ、わが国の最低賃金の水準は主要先進国を下回っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07a910813da79d7cafcb47fa2b70917d01e8f5a6
●
経済的に移民はプラスに働く。若い労働者層が増えるためだ。米国は移民の受け入れに積極的な社会であり、初期は成功していたと言える。しかし、最も古い移民である黒人と白人の対立は今も続くなど、差別につながる政策も多く見られる。社会の「多様性」は、さまざまな利点をもたらす一方で、差別や格差など、社会に軋轢を生む可能性もあるためだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf633ee58fb856bc0773dd87942cc27e8a6e26a9
●
主要な事業を他社に譲渡し、その後に特別清算や破産などの倒産手続きに入る「事業譲渡後の倒産」が過去5年間で946件あることがわかった。5年間の倒産件数(3万7,707件)の2.5%。2023年度は倒産した9,053件(前年度比31.5%増)のうち、210件(同32.0%増)と大幅に増えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e965035dc670179f8a9833395012f1cd9d8c19d1
●
日本企業の採用における競争力が明らかに落ちている。たとえば、これまでベトナムで日本企業がベトナム人材をめぐり、欧米系企業に競り負けるということはありましたが、東南アジアの企業に負けるということはほぼありませんでした。しかし最近は、ベトナムの現地企業にも日本企業が競り負け、採用に失敗するというケースが増えているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1304c4bc4919c53b5318f0788edd0e4512fa828
●
7月26日、アパレル業界などにおける労働者の権利擁護を目的とする国際団体Worker Rights Consortium(WRC)は、競技用シューズなどを製造・販売する株式会社アシックス(兵庫県)に、カンボジアの縫製工場で起きた労働者の権利侵害事件に適切に対応することを求める通知書を送付した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8dd21c321bce17003aaf6bff5b98588ea4b3e8
●
訪日外国人旅行者が飛躍的なペースで増えている。2024年上半期は1778万人にもなり、このペースであれば過去最多だった2019年の3188万人を大幅に上回る3500万人も見えてきている。消費額も8兆円にのぼると言われる中、インバウンド客のマナーが問題視されることも多い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a33e7f0c85ef847d8d409bc3cb50e2e79734df
●
コンビニ業界4位のミニストップが苦戦している。日販は、業界水準よりかなり低い。2018年2月期をピークに店舗数は縮小へと転じ、コロナ禍でも打撃を受け赤字が膨らんだ。国内事業はその後の回復にも出遅れ、国内より店舗数が多かった海外事業でも苦戦し、各国からの撤退を進めた。海外事業はほとんどを手放した。2021年に中国・青島の現地企業を解散し、2022年2月期末をもって約2600店舗を有していた韓国ミニストップも韓国ロッテに売却した。今後はベトナム事業に集中する方針を採る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7e5d39bb1712e262b9466861b23f29cc6c6716
●
中国の外食市場は新型コロナウイルス禍を経て回復傾向にある。旅行人気の高まりを受けた外食需要の拡大などが押し上げ要因だ。中国本土の飲食業界の売上高は23年に前年から2割増の5兆2,890億元(約114兆円)となり、過去最高額を記録した。日本の外食企業にとっては、訪日旅行ブームや日本のアニメやドラマの影響で日本食の認知度が高まっていることが追い風になる。日本食を提供する飲食店は23年時点で中国本土に7万8,760店あり、海外では国・地域別で最多。19年の約6万5,000店から大きく増え、コロナ禍で飲食店舗数が減少した市場の流れに逆行した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee059047ae17d027e37030d27db8354f999dacb
●
大阪の飲食店など500社以上が加盟する「大阪外食産業協会」が9月から、異なる店同士が人手を融通し合う実証実験を始める。深刻化する人手不足に対し、企業の枠を超えてタッグを組み、解決策を探る試みだ。実証実験は5社10店舗が参加し、9月2日から2か月間、訪日客でにぎわう大阪・ミナミで実施する。具体的には、飲食業界向け人材紹介などを手がける「クックビズ」が開発したアプリを使い、人手が不足する店舗が「ヘルプ」を発信すると、勤務シフトに余裕がある他店から従業員が派遣される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be933352933770fcddb658d1da4d43585d3e074
●
政府は、7月の月例経済報告を発表し、国内の景気判断を「このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している」で維持した。同一表現は6カ月連続。物価高が重荷の個人消費は「持ち直しに足踏みがみられる」を維持。6月開始の定額減税の効果は公的統計がそろわず、まだ確認できないという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af0320be2dedd56f3826ddcc131028d3c5900958
●
経団連は、2日間にわたる夏季フォーラムを開いた。給付と負担の見直しが急務となっている社会保障制度のあり方について、東京ガスの内田高史会長は「問題の大本は人口問題だ。移民問題も真正面から取り上げる時期では」と訴えた。JR東日本の冨田哲郎取締役は「今の社会保障制度は人口が増えることと経済が大きくなることを前提にしてきた」として「この2つが崩れるなか、ここをどうするかがポイントではないか」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab0e86f6276a1319e4f2f82956c21e53885ae69
●
ある小売りチェーンは、2023年の11~12月にかけて店舗のレジ全体の60%をセルフレジ化。セルフレジ化した20店舗における2024年1~6月の平均売り上げを、同チェーンの有人レジ店舗と比較したところ、有人レジ店舗の平均売り上げは前年対比でプラスになっていたのに対し、セルフレジ化した店舗の平均は前年対比を下回り、有人レジ店舗と比べて1.1%も差がついていました。セルフレジ化した店舗群は客数が2%以上もダウンしており、期間中の買上点数も減少しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/969d86d3b5c356fc24bc88c3cb21f19cef9467e4
●
特定技能の雇用に踏み出せない外食業者は少なくない。中国地方の外食業で働く特定技能の外国人は23年10月時点で140人。全国は8528人で、東京都が3978人と半数弱を占める。事業者は在留資格や支援態勢、会社の納税状況などに関する書類の提出、定期的な勤務報告が必要。東京などの大手外食チェーンが煩雑な手続きに対応して雇用を拡大する一方、地方の中小業者が雇用をためらう一因になっているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e199d73bda5abd6be126932561f9a391e2cf211
●
介護事業所の45.1%が外国人材を受け入れる意向を示していることが分かった。前年度調査では「新たに活用する予定がある」と答えたのは13.1%にとどまっていた。担当者は「介護現場で人手不足が深刻化し、外国人材に対する需要が高まっている」と分析している。既に受け入れている1205カ所のうち990カ所が継続する考えを示し、受け入れていない7416カ所のうち2902カ所が「受け入れを検討したい」などとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d0adf551bfaff5fc89af0d9af427b4b6946d86
●
建物や建築物の生産高である建設投資は1992年度の約84兆円がピークだ。2021年度は58兆4000億円となる見通しで、ピーク時より30.5%減である。生産年齢人口(15歳~64歳)がピークを迎えたのが1995年なので、おおむね生産年齢人口の減少に歩調を合わせるように縮小を続けてきたということになる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/383a030e83161f77ad81759f63b602f08a06f1f3
●
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。米国などでは、勤労所得税額控除(EITC)によって勤労所得のある世帯に対する税額控除を与え、所得が低く控除しきれない世帯にはその分の給与を行っている。生涯現役社会に即した税・社会保障制度を構築し、小さな仕事を応援していく社会を実現することはできないのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b73e32452d92f11a3cc0b15987adb2196d8e7c
●
2023年の世界主要国の労働時間 国際比較統計・ランキングです。1位はコロンビアの2,297時間/年。韓国は1,872時間で9位、米国は1,799時間で16位、イタリアは1,734時間で20位、スペインは1,632時間で26位、日本は1,611時間で31位、イギリスは1,524時間で35位、フランスは1,500時間で36位、ドイツは1,343時間で45位。
https://www.globalnote.jp/post-14269.html
●
若い就業者が計画通り採用できず、定着もしないとなると、必然的にベテラン勢に頼ることとなる。製造業の65歳以上の就業は2012年頃から2017年まで上昇カーブを描いた。2002年は58万人だったが2021年は91万人にまで増えた。これは製造業全体の就業者の8.7%。日本の製造現場の1割近くは高齢社員によって支えられているのである。そこで大きくなるのが、外国人労働者への依存度だ。外国人を雇用している製造業の事業所は2017年の4万3293ヵ所から年々増え2021年は5万2363ヵ所になっている。いまや日本の製造業は高齢者や外国人が主戦力なのである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9a52a3fba0d9e715f82489126e52a1403b67c81
●
旅館・ホテル市場がコロナ前水準に回復してきた。5月時点までの各社業績推移・業績予想に基づいた2023年度通期の旅館・ホテル市場は4.9兆円前後となる見込みとなった。ただ、年始の旅行需要に加え、24年3月にかけての卒業旅行シーズンなど、前年に比べて国内旅行需要がさらに高まることを見込んだものの、過去最高水準となる5兆円には届かなかった。ただ、4兆円だった22年度からは1.2倍規模で推移するとみられるほか、訪日外国人による宿泊需要が旺盛だった19年度並み水準での着地となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf5179fa902af9a0a7ccd1fb1d383a947e944a5
●
介護現場の人手不足は避けては通れない問題とあって、国も対策に力を入れてきた。2008年から「EPA」制度で外国人を受け入れ始めると、17年には「技能実習」、在留資格「介護」をスタートさせ、19年には「特定技能」を導入。最近では訪問介護についても、いまは認めていない特定技能や技能実習の人にも枠を広げる方針を打ち出している。政府は28年度までに介護分野の外国人の受け入れを13万5000人にする目標を掲げており、のんびりしている暇はない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a036325a3650baff2c5b01f2075af8a2ba9ce0
●
厚生労働省は、介護現場で働く外国人材の転職状況について、9月にも初の実態調査に乗り出す方針を固めた。介護施設などを対象にアンケートやヒアリング調査を実施。転出・転入の実態や、定着に向けた対応状況などを把握する。外国人材を巡っては、地方から都市部の介護施設に移ったり、介護以外の職種に転職したりする事例が指摘されているという。日本国内での人手不足に対応するための特定技能制度では、一定の条件を満たせば転職が認められている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed92fb8cebfbdca011e93e2d43678201a76696d
●
5月末。経団連は「外国人政策委員会」を立ち上げた。外国人の受け入れ環境の整備などについて議論を進める。十倉会長は「外国人政策委員会」設置の意図をこのように説明した。「『ここの分野のこの人が足らないからこの人を採りたい』と、そういう自分に都合のいい考え方では見透かされてしまうと思います。それでなくても円安で、給与水準でみれば、他国に比べてそんなに高くないわけですから、『日本を選んでもらう』という、そういう環境づくり、そういうのを一番重点に置かれるべきと思います」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b64f088df03b940dbd3713a14dd52d48988086
●
コロナ禍が収束し、東京都内各地には再びインバウンド(訪日外国人客)が押し寄せるようになり、かつてのにぎわいを取り戻している。しかし、労働の現場はコロナ禍の影響がいまだ尾を引き、深刻な人手不足に悩まされている。6月上旬の夕方、東京・品川の桟橋。外国人客で満員になった屋形船が岸壁を離れると、明かりの消えた船が2隻、ぽつんと取り残された。「もっと従業員がいれば全ての船を動かせるのに……」。屋形船運営会社「船清」の女将、伊東陽子さんはそうこぼした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c51c94110bd17f333d60006fa41e3ef1499af31